【ペット可物件とペット共生型マンションの違い】
お役立ち情報

愛犬と暮らしたい!ペット可マンションとペット共生型マンションの違いとは?
マンションを購入することになっても、「いまの愛犬と一緒に暮らしたい」「愛犬との生活を始めてみたい…」こういった考えをお持ちの方には、どのようなマンションが向いているのでしょうか?
「ペット可のマンションならよいのでは?」と思われるかもしれませんが、ペット可というだけでは、ご自身が思い描いているペットとの生活は叶わないかもしれません。
では、マンションで犬と一緒に暮らしたいという方は、どのようなマンションを探すべきなのでしょうか。ペットと暮らせるマンションにもタイプの違いがあるので、それぞれの特徴を紹介していきます。
マンションによってペットを飼うことに関する規約内容は異なりますが、一般的には次のようなものがあります。
- ペットを飼うことが決まったら、手続きに従って申請の義務
- ペットの大きさ、種類、1家庭につき飼育してよい頭数
- バルコニー、通路などの共有部分を利用することの禁止、排泄物の管理など
- ペットのしつけに関すること
- 必要な予防接種の実施
- 繁殖に関する制限、対策の義務
こうした規約は、住民同士が気持ちよくペットと暮らすために、最低限守らなければならないものです。マンションごとにルールは異なるため、以前からペットを飼っていた方にとっては「いままでのマンションより厳しくなった」ということもあるかもしれませんが、そのマンションごとの規約を守るようにしましょう。
いままでペットを飼ったことがない、もしくは一軒家から初めてマンションに移るという方は、特に注意が必要です。「普通にできると思っていたことが、マンションではできなかった」ということが増えるかもしれません。
例えば、飼える犬の大きさに制限があり、大型犬との暮らしを夢見ていたけど諦めなければならなくなるマンションもあるのでご注意ください。
「ペット可マンション」と「ペット共生型マンション」の違い

1. ペット可マンション
「ペットの飼育が許可されているマンション」のことです。飼育するペットの種類や大きさについて条件が付いている場合があります。
2. ペット共生型マンション
「ペットと共生する前提で建設、分譲されているマンション」のことです。「共生専用」と表現されていることもあります。
2つの大きな違いは
ペット可のマンションは、「ペットを飼わない家庭」も多く暮らしているマンションです。ペットの飼育が許されているとしても、「今後もペットを飼うつもりはない」という人々も暮らしています。少ないかもしれませんが「ペットが苦手」という方もいる可能性があります。
一方で、ペット共生型マンションは「ペットと一緒に生活したい」と希望している人々が入居します。そのため、「隣人もペットとの暮らしについてある程度理解している」また、住民同士の前提として「ペットを飼っている」という意識があるため、万が一ペットを原因とするトラブルが起きた際にも、スムーズに話し合いを進められる可能性が高くなります。
共用設備にも大きな違いが・・・

ペット可のマンションは、あくまでも「ペットの飼育が許されている」というマンションであり、「ペットのためのマンション」ではありません。同じ管理費なのにペットを飼っている家庭とそうでない家庭が利用する設備が違うと不公平になってしまうため、一般的にはペットのための設備はないことが多いでしょう。
一方、ペット共生型マンションは「ペットと暮らすことが前提」であり、他の住民もペットを飼っている方やこれから飼う予定のある方なので、共用ドッグランやペットと過ごせる庭、足洗い場など、住民たちが快適にペットと暮らすための設備が設置されていることが多いです。また各部屋のなかにも、におい対策や滑りにくい床材など、ペットが過ごしやすい工夫がなされています。